less than 1 minute read

1. 冗長化技術

片方がぶっ壊れても大丈夫!

  • スイッチングハブ間のリンクを複数本集約して、論理的な1本のリンクを構成する仕組みをリンクアグリゲーションと呼ぶ
  • 8本まで物理リンクを一本にできる
  • 動的と静的の2種類がある
  • 動的なリンクアグリゲーションはLink Aggregation Control Proctcolを用いて定期的に疎通確認を行う
  • 静的なリンクアグリゲーションは物理的なリンクダウンのみ障害が発生したと判断する
  • スタック接続されたスイッチに適用できる
  • NICチーミングの設定において、同一のチームのNICがすべて2台のスイッチに接続されている時に適用できる

1.2. Spanning Tree Protocol

  • ネットワーク構成のループを防ぐプロトコル
  • ブリッジプライオリティを設定することで物理的にはループ状になっていても、論理的にはツリー状となる
  • 最もプライオリティが高いものをマスタルータと呼ぶ
  • 障害が発生するたびに互いと情報をやり取りしてスパニングツリーを再構成する(スパニングツリーが収束して完成?することをコンバージェンスというらしい)
  • 構成する手順
    1. ルートブリッジの設定
    2. ルートポート、代表ポート、オルタネートポート
    3. スパニングツリーの維持と障害検出
  • 最近はRapid Spanning Tree Protocolというのもあるらしい(数秒単位でのSPの構成が可能)

1.3. Vitual Router Redundancy Protocol

  • 同一サブネット内のルータをグループ化することで1台のルータのように扱える(仮想ルータ)
  • 同一サブネットに複数の仮想ルータを稼働できる

1.4. NICチーミング

  • NICを論理的に一つに束ねる技術
  • OSからは一つのNICに見えるが片方のNICに障害が発生しても継続して運用できる

1.5. リンクステートトラッキング

  • 下位リンクの状態を上位リンクの状態によって切り替える機能
  • 上位に障害が発生したときに下位をダウンさせるなどできる
  • 下位ポート、上位ポート、どちらでもないポートに自由にせっていできるらしい